2016年09月03日
CYMA CM307 その6
M4の構造や形状を細かく理解している人は判るのですが、中央でモナカを割る場合、チャージングハンドルが引っ掛かるのです。
つまりモナカ閉じの時にはチャージングハンドルを若干引く必要があります。
んで、メカボをバラしている人は判ると思いますが、閉じる際にメインスプリングが弾けるのを防ぐ為にメカボの窓からスプリングを押さえたり、スプリングガイドにドライバーを刺したりしますね。
しかしこのエアコキM4さんは、
1,スプリングガイドはドライバーを刺し様な穴は無い。
2,メインスプリングを押さえる窓が無い。
3,ノズル(?)を開閉するサブスプリングがオープンスペースにある。(若干テンションが掛かっている)
4,モナカ閉じの際にチャージングハンドルを引く必要がある=メインスプリングとサブスプリングに圧縮を掛ける事になる、
んー、参りました。
何度か(かなり?)トライしましたがバィーンと弾けます。
作業を妨げる4つの項目の内、2と4に着目しました。
モナカをよーく見ると、ボルトクローズボタンが接着されているだけなので外せそう。
早速外してみたところ、この穴から何らかの道具を突っ込めばメインスプリングを押さまえられそうです。
そしてチャージングハンドルを少し引いたところで固定が出来れば良いなと。
この2つをクリアする為に、SSTをこしらえて、あとは根性と作業する手を2本増やして、ようやく閉じられました。
途中、組み立てを諦めて買い直そうかと、真剣に考えたのは内緒です。(≧∇≦)キャー
んまぁ、紆余曲折ありましたが組み上がってみると満足度はとっても高いです。
約4kでここまで遊べれば(?)コストパフォーマンスはサイコーですねー

さ、耐久で折れないといーなー(笑)
つまりモナカ閉じの時にはチャージングハンドルを若干引く必要があります。
んで、メカボをバラしている人は判ると思いますが、閉じる際にメインスプリングが弾けるのを防ぐ為にメカボの窓からスプリングを押さえたり、スプリングガイドにドライバーを刺したりしますね。
しかしこのエアコキM4さんは、
1,スプリングガイドはドライバーを刺し様な穴は無い。
2,メインスプリングを押さえる窓が無い。
3,ノズル(?)を開閉するサブスプリングがオープンスペースにある。(若干テンションが掛かっている)
4,モナカ閉じの際にチャージングハンドルを引く必要がある=メインスプリングとサブスプリングに圧縮を掛ける事になる、
んー、参りました。
何度か(かなり?)トライしましたがバィーンと弾けます。
作業を妨げる4つの項目の内、2と4に着目しました。
モナカをよーく見ると、ボルトクローズボタンが接着されているだけなので外せそう。
早速外してみたところ、この穴から何らかの道具を突っ込めばメインスプリングを押さまえられそうです。
そしてチャージングハンドルを少し引いたところで固定が出来れば良いなと。
この2つをクリアする為に、SSTをこしらえて、あとは根性と作業する手を2本増やして、ようやく閉じられました。
途中、組み立てを諦めて買い直そうかと、真剣に考えたのは内緒です。(≧∇≦)キャー
んまぁ、紆余曲折ありましたが組み上がってみると満足度はとっても高いです。
約4kでここまで遊べれば(?)コストパフォーマンスはサイコーですねー

さ、耐久で折れないといーなー(笑)
Posted by tawbow at 00:44│Comments(0)
│修理・メンテ