2018年05月18日
EOTech ホロサイトの各モデルの違い
チームメンバーから質問があったので調べてみると全モデルを一括して違いを書いているサイトがなかったので書いてみます。
⚫500番代シリーズ

10の桁が1はノンNV、5はNV仕様
1の桁は
1:ローマウント、単5仕様、後面スイッチ
2:ローマウント、単3仕様、後面スイッチ
3:ミドルマウント、単3仕様、後面スイッチ
6:ハイマウント、CR123A 2本仕様、サイドスイッチ
7:ハイマウント、単3仕様、サイドスイッチ
8:ハイマウント、単4仕様、サイドスイッチ
簡単に云うと数字が大きい程、後発モデルと思っておけば良いどす。
実際には同発や順序が逆の時期もありますが、、、
あと、照門についてはかなり色々と分かりづらいので後日書きます。
あと、502というモデルもありますがちと毛色が違うので今回は割愛します。
500番代シリーズを羅列すると
511:ローマウント、単5仕様、後面スイッチ、NVなし
551:ローマウント、単5仕様、後面スイッチ、NVあり
512:ローマウント、単3仕様、後面スイッチ、NVなし
552:ローマウント、単3仕様、後面スイッチ、NVあり
553:ミドルマウント、単3仕様、後面スイッチ、NVあり
※513はありません。
516:ハイマウント、CR123A 2本仕様、サイドスイッチ、NVなし
556:ハイマウント、CR123A 2本仕様、サイドスイッチ、NVあり
517:ハイマウント、単3仕様、サイドスイッチ、NVなし
557:ハイマウント、単3仕様、サイドスイッチ、NVあり
518:ハイマウント、単4仕様、サイドスイッチ、NVなし
558:ハイマウント、単4仕様、サイドスイッチ、NVあり
⚫XPSシリーズ

新規格のEXPSとXPSはどちらもCR123a 1本仕様で数字が2はノンNV、3はNV。
ハイフンの後ろの0は丸にドットが1個、2は丸にドットが2個。ちなみに-1はフツーのドット1個だけど、国内にはあまり無くレア品。

他にもドットが3つの「-3」やドットが4つの「-4」、「-FN」、「-SAGE」等のモデルもあるが、サバゲにおいては不要。というよりゴチャゴチャしてて見づらい。この辺は後日書こうと思う。
バッテリーキャップの脱落防止ワイヤーは時期によってはゴムのモデルもあるみたい。
で、EXPSとXPSの違いは、
EXPS:ハイマウント、サイドスイッチ
XPS:ミドルマウント、バックスイッチ

例)EXPS3-2
サイドスイッチでNVモード有り、照門は丸にドットが2個
っで、どれが良いのか?
実はレーザー部は細かな違いはあるけどほとんど一緒です。
電池と高さの違いだけ。
よく話しに出る「照門が薄くなった」というのはホログラム膜の劣化によるものなので危険度はどれも同じ。古い個体ほど怪しくはなるけど、コンディション次第。
稀にレーザーの出力低下の物もありますが、、、
(L3や マークによるメーカーの違いや製造時期による注意点はあるけど長くなるので割愛)
ミリタリーユーズに拘らないのであればEXPSシリーズにしとけばベター。
どーしても安いのが欲しい場合は500番台からの選択となる可能性が上がって来るのだけど、その場合は唯一のCR123a仕様の516か556が良いと思う。
単三電池や単四電池のモデルは、持ち主の扱いが悪いと電池の液漏れで、電池ボックス内が終わってる事がある。
現時点で所有している人は、使わない時は電池を抜く事を勧めます。
「使い終わったら電池を抜く」
電化製品にも良く書いてありますが、めんどーですよねー?
そうです!
実際そーいう人はとても多いです。
そうやってダメになる個体がジャブジャブと出来上がるのです。
液漏れ品の復旧作業は結構面倒くさいです。
ボクは爆安ジャンク品を買って内部の接触端子を新造して復旧しましたが他人にはオススメ出来ません。
他には本体にガードの無いモデルやマウントが15mm仕様になってるモデルもあります。
また、古いモデルにはスイッチがタッチタイプの物もありました。


コレはガード無しの初期511
もしかしたらド初期にあった502というモデルかもしれない。

コレはガード有り、初期552
ちなみにむかーしはブッシュネルから出てたホロサイトもありました。

(あれ?もしかして今もある??)
え?
ドットサイト(ダットサイト)とホロサイトの違い?
長くなったのでまた今度の機会にでも。
⚫500番代シリーズ

10の桁が1はノンNV、5はNV仕様
1の桁は
1:ローマウント、単5仕様、後面スイッチ
2:ローマウント、単3仕様、後面スイッチ
3:ミドルマウント、単3仕様、後面スイッチ
6:ハイマウント、CR123A 2本仕様、サイドスイッチ
7:ハイマウント、単3仕様、サイドスイッチ
8:ハイマウント、単4仕様、サイドスイッチ
簡単に云うと数字が大きい程、後発モデルと思っておけば良いどす。
実際には同発や順序が逆の時期もありますが、、、
あと、照門についてはかなり色々と分かりづらいので後日書きます。
あと、502というモデルもありますがちと毛色が違うので今回は割愛します。
500番代シリーズを羅列すると
511:ローマウント、単5仕様、後面スイッチ、NVなし
551:ローマウント、単5仕様、後面スイッチ、NVあり
512:ローマウント、単3仕様、後面スイッチ、NVなし
552:ローマウント、単3仕様、後面スイッチ、NVあり
553:ミドルマウント、単3仕様、後面スイッチ、NVあり
※513はありません。
516:ハイマウント、CR123A 2本仕様、サイドスイッチ、NVなし
556:ハイマウント、CR123A 2本仕様、サイドスイッチ、NVあり
517:ハイマウント、単3仕様、サイドスイッチ、NVなし
557:ハイマウント、単3仕様、サイドスイッチ、NVあり
518:ハイマウント、単4仕様、サイドスイッチ、NVなし
558:ハイマウント、単4仕様、サイドスイッチ、NVあり
⚫XPSシリーズ

新規格のEXPSとXPSはどちらもCR123a 1本仕様で数字が2はノンNV、3はNV。
ハイフンの後ろの0は丸にドットが1個、2は丸にドットが2個。ちなみに-1はフツーのドット1個だけど、国内にはあまり無くレア品。

他にもドットが3つの「-3」やドットが4つの「-4」、「-FN」、「-SAGE」等のモデルもあるが、サバゲにおいては不要。というよりゴチャゴチャしてて見づらい。この辺は後日書こうと思う。
バッテリーキャップの脱落防止ワイヤーは時期によってはゴムのモデルもあるみたい。
で、EXPSとXPSの違いは、
EXPS:ハイマウント、サイドスイッチ
XPS:ミドルマウント、バックスイッチ

例)EXPS3-2
サイドスイッチでNVモード有り、照門は丸にドットが2個
っで、どれが良いのか?
実はレーザー部は細かな違いはあるけどほとんど一緒です。
電池と高さの違いだけ。
よく話しに出る「照門が薄くなった」というのはホログラム膜の劣化によるものなので危険度はどれも同じ。古い個体ほど怪しくはなるけど、コンディション次第。
稀にレーザーの出力低下の物もありますが、、、
(L3や マークによるメーカーの違いや製造時期による注意点はあるけど長くなるので割愛)
ミリタリーユーズに拘らないのであればEXPSシリーズにしとけばベター。
どーしても安いのが欲しい場合は500番台からの選択となる可能性が上がって来るのだけど、その場合は唯一のCR123a仕様の516か556が良いと思う。
単三電池や単四電池のモデルは、持ち主の扱いが悪いと電池の液漏れで、電池ボックス内が終わってる事がある。
現時点で所有している人は、使わない時は電池を抜く事を勧めます。
「使い終わったら電池を抜く」
電化製品にも良く書いてありますが、めんどーですよねー?
そうです!
実際そーいう人はとても多いです。
そうやってダメになる個体がジャブジャブと出来上がるのです。
液漏れ品の復旧作業は結構面倒くさいです。
ボクは爆安ジャンク品を買って内部の接触端子を新造して復旧しましたが他人にはオススメ出来ません。
他には本体にガードの無いモデルやマウントが15mm仕様になってるモデルもあります。
また、古いモデルにはスイッチがタッチタイプの物もありました。


コレはガード無しの初期511
もしかしたらド初期にあった502というモデルかもしれない。

コレはガード有り、初期552
ちなみにむかーしはブッシュネルから出てたホロサイトもありました。

(あれ?もしかして今もある??)
え?
ドットサイト(ダットサイト)とホロサイトの違い?
長くなったのでまた今度の機会にでも。