2019年05月02日
キメラM4 RetroArmsメカボ
またしても不調に陥ったキメラM4。
ASCU Gen3を搭載していて、症状は以前に経験したトリガースイッチの物理故障によく似ている。
しかし調査してゆくと、どうやらカットオフ部分の物理スイッチが接触不良になっていた。
ついでに以前壊れて面倒くさくなって工具箱に放り込んだ別個体のASCU Gen3を掘って来て調べたら、こちらもカットオフが接触不良だった。
残念ながらこのSMDは持っていないので2個とも工具箱行きが決定。
在庫で持ってるスイッチデバイスはASCU Gen5なので、コレをインストールします。
あ、RetroArmsのメカボもついでに投入しちゃうか!!
(コレが今回の泣きどころになるとは、この時は思いもしなかったのだ、、、)
さて、このASCU Gen5ですが、ノーマルのスイッチアッセンブリーにトレードインが可能とか言われていましたがマルイ純正メカボですらそのままでは入らないです。
ましてやRetroArmsのメカボならば尚更です。
かなり調整が必要でした。
気になる重さですが、

マルイ純正Ver2(強度を上げるため、あえてVer2.5ではなく、Ver2を使っていました。)
対して

RetroArmsのジュラルミンメガボックス
軽いですねー
こいつに8mmベアリングを組み、シム調整して、さあ組み込みだ!という段階の仮組みで、トリガースイッチが押せない事が判明。
無闇に調整しちゃうとトリガーがスイッチを押し込み過ぎちゃって壊してしまうので慎重に調整を行います。
検討した結果アルミ板を貼り付けて対応する事に決定。

あとは組み込みして完成だなー、なんて思ったのは早計でした。
ここから地獄が待っていた。
G&GのマグネシウムフレームにRetroArmsのメカボが入らない!!!
もはや調整という枠を超えて加工の嵐でようやく組み込みました。
(すんごく手間が掛かったため画像が撮れていません)
もう二度とやりたくない。
気になる総重量ですがeotech EXPS3を搭載してバックアップサイトを残したまま、バッテリー抜きで約2.4kgでした。
軽さにこだわった個体ですが実はまだ軽く出来る要素がありまして、あと200g位は絞れそうなので本体だけならば1.8kgが狙えそうですが、それらはまたの機会に。
ASCU Gen3を搭載していて、症状は以前に経験したトリガースイッチの物理故障によく似ている。
しかし調査してゆくと、どうやらカットオフ部分の物理スイッチが接触不良になっていた。
ついでに以前壊れて面倒くさくなって工具箱に放り込んだ別個体のASCU Gen3を掘って来て調べたら、こちらもカットオフが接触不良だった。
残念ながらこのSMDは持っていないので2個とも工具箱行きが決定。
在庫で持ってるスイッチデバイスはASCU Gen5なので、コレをインストールします。
あ、RetroArmsのメカボもついでに投入しちゃうか!!
(コレが今回の泣きどころになるとは、この時は思いもしなかったのだ、、、)
さて、このASCU Gen5ですが、ノーマルのスイッチアッセンブリーにトレードインが可能とか言われていましたがマルイ純正メカボですらそのままでは入らないです。
ましてやRetroArmsのメカボならば尚更です。
かなり調整が必要でした。
気になる重さですが、

マルイ純正Ver2(強度を上げるため、あえてVer2.5ではなく、Ver2を使っていました。)
対して

RetroArmsのジュラルミンメガボックス
軽いですねー
こいつに8mmベアリングを組み、シム調整して、さあ組み込みだ!という段階の仮組みで、トリガースイッチが押せない事が判明。
無闇に調整しちゃうとトリガーがスイッチを押し込み過ぎちゃって壊してしまうので慎重に調整を行います。
検討した結果アルミ板を貼り付けて対応する事に決定。

あとは組み込みして完成だなー、なんて思ったのは早計でした。
ここから地獄が待っていた。
G&GのマグネシウムフレームにRetroArmsのメカボが入らない!!!
もはや調整という枠を超えて加工の嵐でようやく組み込みました。
(すんごく手間が掛かったため画像が撮れていません)
もう二度とやりたくない。
気になる総重量ですがeotech EXPS3を搭載してバックアップサイトを残したまま、バッテリー抜きで約2.4kgでした。
軽さにこだわった個体ですが実はまだ軽く出来る要素がありまして、あと200g位は絞れそうなので本体だけならば1.8kgが狙えそうですが、それらはまたの機会に。
2018年10月22日
ASCU GEN5
長いこと使っているASCU GEN3ですが、最近すこぶる調子が悪くなってきた。
セミで撃つと一発動いてフリーズ。
バッテリーを繋ぎ直してリセットしてもセミだとやはり一発動いてフリーズ、、、
ではではとリセット後にフルオートにすると普通に動く。
バーストもちゃんとする。
ならばとセミに戻すと、やはり一発撃つとフリーズ。
なんぞこれ?
安心出来してゲームできないのでしばらく放置してトレポンでゲームしてましたが、24時間耐久の日取りが近づいてきて、いよいよどうにかしなきゃと悶々していました。
24時間耐久にはトレポンだと役不足、というより用途が違うので運用し辛いンす。
拠点防衛とかで3時間定点射撃とか、トレポンマガジンでは何本必要になるのやら、、、
ちなみにマルイ機だと300連を8本とか使う事があります。
これをトレポンマガジンだと20本!!!
っという事でマルイ機の修理になり、イコールASCUの修理であり、、、
GEN5にしちゃえばいーンじゃねっ!?
っと浅はかに展開した次第でござりまする。
え?GEN4は?
トラブル多過ぎてヤだ!
自分の道具には積みたくないンす。
早速ASCU GEN5が届きましたので載せ替えしてみました。
外したGEN3は道具箱にポイっと、、、
っとする前に、後で故障箇所でも調べてみんべか?

というわけで早速インストールしました。
搭載済がGEN5、外してあるのがGEN3
トレードインで入るという噂でしたが、だいぶあっちこっち手を加えました
思いがけない所を削る羽目になりましたがなー!
あ!
トリガースイッチが下側基板に引っ越していますねーっ。
細かく見ると、あっちこっち違いました。
あとは通常メンテをついでにやって終了にしよう。
組み立てる前に、なんとなしに外したGEN3を調べていくと、、、
トリガー部のタッチスイッチのハンダ割れ。
ガーン、、、
前回チェックした時はクラックが小さすぎて見えなかったンだな。きっと。
古いハンダを一度除去して、再ハンダ。
さっき外したSR635に再搭載してみると見事に動く。
あぁ、ASCUが一個余っちゃったなぁ。
セミで撃つと一発動いてフリーズ。
バッテリーを繋ぎ直してリセットしてもセミだとやはり一発動いてフリーズ、、、
ではではとリセット後にフルオートにすると普通に動く。
バーストもちゃんとする。
ならばとセミに戻すと、やはり一発撃つとフリーズ。
なんぞこれ?
安心出来してゲームできないのでしばらく放置してトレポンでゲームしてましたが、24時間耐久の日取りが近づいてきて、いよいよどうにかしなきゃと悶々していました。
24時間耐久にはトレポンだと役不足、というより用途が違うので運用し辛いンす。
拠点防衛とかで3時間定点射撃とか、トレポンマガジンでは何本必要になるのやら、、、
ちなみにマルイ機だと300連を8本とか使う事があります。
これをトレポンマガジンだと20本!!!
っという事でマルイ機の修理になり、イコールASCUの修理であり、、、
GEN5にしちゃえばいーンじゃねっ!?
っと浅はかに展開した次第でござりまする。
え?GEN4は?
トラブル多過ぎてヤだ!
自分の道具には積みたくないンす。
早速ASCU GEN5が届きましたので載せ替えしてみました。
外したGEN3は道具箱にポイっと、、、
っとする前に、後で故障箇所でも調べてみんべか?

というわけで早速インストールしました。
搭載済がGEN5、外してあるのがGEN3
トレードインで入るという噂でしたが、だいぶあっちこっち手を加えました
思いがけない所を削る羽目になりましたがなー!
あ!
トリガースイッチが下側基板に引っ越していますねーっ。
細かく見ると、あっちこっち違いました。
あとは通常メンテをついでにやって終了にしよう。
組み立てる前に、なんとなしに外したGEN3を調べていくと、、、
トリガー部のタッチスイッチのハンダ割れ。
ガーン、、、
前回チェックした時はクラックが小さすぎて見えなかったンだな。きっと。
古いハンダを一度除去して、再ハンダ。
さっき外したSR635に再搭載してみると見事に動く。
あぁ、ASCUが一個余っちゃったなぁ。
2017年06月18日
マルイ/キメラ機 ASCU修理
某耐久で死亡したキメラ機目。

症状からトリガースイッチの不良とは思っいたものの、回路内を当たって行ってもスイッチ自体は生きている。
SMD関連も正常、、、、
若干お手上げモードだったが、スイッチを取り外してみて判明。

プリントパターンが切れてーら!!
もしかしてASCUのGEN3は耐久性が悪いからGEN4に進化したのか??
乗り換えるか???
とりあえずサクッと直して終了。
ギア周りはいたって健康。
現在2万発越え、メカニカルトラブルはまだまだ起きなさそうである。

症状からトリガースイッチの不良とは思っいたものの、回路内を当たって行ってもスイッチ自体は生きている。
SMD関連も正常、、、、
若干お手上げモードだったが、スイッチを取り外してみて判明。

プリントパターンが切れてーら!!
もしかしてASCUのGEN3は耐久性が悪いからGEN4に進化したのか??
乗り換えるか???
とりあえずサクッと直して終了。
ギア周りはいたって健康。
現在2万発越え、メカニカルトラブルはまだまだ起きなさそうである。
2016年04月29日
ASCU タクトスイッチ
別途メーカーにも問い合わせしていたところ、ものすご〜く亀レスだけど、何度かのやり取りののちに、「送っておいたぜ!」と投げやりなメールを最後に音信が途絶える事2週間。
何を送ってよこすのか??
詳細不明だったがブルガリアから郵便が届いた。

開けてビックリ!
パーツが2個。

トリガー用のタクトスイッチと、セレクタープレート用のスイッチ。
意外とサポートは良い様だ。
ちなみに、メーカーとのやり取りの中で、「ユニットを送ってくれれば、タダでなおしてやるぜ。ハンダテクがあるならばパーツを送るよ?」とのことでした。
※メーカーからのメール文面は一部脳内翻訳されとります。あしからず。
何を送ってよこすのか??
詳細不明だったがブルガリアから郵便が届いた。

開けてビックリ!
パーツが2個。

トリガー用のタクトスイッチと、セレクタープレート用のスイッチ。
意外とサポートは良い様だ。
ちなみに、メーカーとのやり取りの中で、「ユニットを送ってくれれば、タダでなおしてやるぜ。ハンダテクがあるならばパーツを送るよ?」とのことでした。
※メーカーからのメール文面は一部脳内翻訳されとります。あしからず。
2016年04月20日
ASCU 修理 その3
外したタクトスイッチを交換します。

ハンダコテを当てすぎると基盤が焼けたり、パーツが溶けたりするので注意が必要です。
特に基盤のパターンが焼けると修繕は非常に難義します。
交換後に配線を戻しますが、今回は取り回しを楽するためにぶっといシリコンコードからテフロンコードに変更しました。
既設線に模して作るだけなので楽チンです。
組み上げて試射にて終了です。
同現象で苦しんでる方は、タクトスイッチのチェックをしてみて下され。

ハンダコテを当てすぎると基盤が焼けたり、パーツが溶けたりするので注意が必要です。
特に基盤のパターンが焼けると修繕は非常に難義します。
交換後に配線を戻しますが、今回は取り回しを楽するためにぶっといシリコンコードからテフロンコードに変更しました。
既設線に模して作るだけなので楽チンです。
組み上げて試射にて終了です。
同現象で苦しんでる方は、タクトスイッチのチェックをしてみて下され。
2016年04月08日
ASCU 修理 その2
先日から書いているASCUの修理の続きです。
なななんと、パーツが手に入りました!
パーツメーカーの国内代理店にも聞いてみたが、最低発注数量が1000個からとの事。
1000個?
うん、一生掛かっても消費しきれませんな。
そんなこんなしていたら不意に手に入れる事ができました。
早速交換して行きます。
SMD外すの久しぶりだわ〜
周りの配線を撤去して作業します。
半田ごての当て過ぎに注意して下さい。
基盤が焼けて香ばしい香りがしたらアウトです。

外れました。
あ、時間がないのでここまで。
なななんと、パーツが手に入りました!
パーツメーカーの国内代理店にも聞いてみたが、最低発注数量が1000個からとの事。
1000個?
うん、一生掛かっても消費しきれませんな。
そんなこんなしていたら不意に手に入れる事ができました。
早速交換して行きます。
SMD外すの久しぶりだわ〜
周りの配線を撤去して作業します。
半田ごての当て過ぎに注意して下さい。
基盤が焼けて香ばしい香りがしたらアウトです。

外れました。
あ、時間がないのでここまで。
2016年04月06日
ASCU 修理
先日のASCUの故障からの続き。
整理すると
・セレクター/SAFEでバッテリー接続で短いビープ音1回。(ここまで通常通り)
・上記状態からセレクター/SEMIにすると勝手に1発分作動して動作終了。以降はトリガーには反応しない。
・さらにセレクター/SAFEに戻してからセレクター/SEMIにすると再び1発分作動する。以降ループ。
・セレクター/SEMIでバッテリー繋ぐと長いビープ音。
・上記状態からセレクター/SAFEにすると、短いビープ音が1回→2回→3回となる。(いわゆるASHU選択肢モード)
・この状態でトリガー引いても、モードが確定するビープ音はならない。というより反応しない。
グーグル先生に聞いてみたところ、全く同じ症状の方を発見。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144002194
このときの回答者様は基盤故障か、タペットやカットオフのへたりと判定された様です。
早速自分のメカボを開けてチェックを開始、
まずは物理破損・劣化を確認、、、、
・・・異常なし。
タペット?カットオフ?
・・・・異常なし。
最後は基板?
グルーガンで固定されているプラパーツなどのカバー類を外してチェック。
・・・目視上では破損なし。
・・・・・・ハンダ割れもなし。
なしなしナシNASI!
あぁ、腹が立つ。
仕方なくテスターを出してきてSMDパーツのチェック。

ダイオードやレジスター類は、、、大丈夫。
トランジスタもなんとなく大丈夫そう。
マイコン死んでたらヤだなぁ。。。
なんて思いつつ、カットオフ用検知スイッチの確認、、、大丈夫だ。
まさか、、、トリガースイッチ、、、、NG。
NG!!!!!
いた!!
外観もクリック感も問題無いのに導通がしっぱなし。
いわゆるショート状態。
内部の端子が溶けて張り付いているのに、リターンスプリングは生きているのだねぇ。
マイコンぢゃなくて良かったヨ。ホント、、、
並行してブルガリアのAirSoft Systems社にも問合せてた回答も来た。
「あー、それはたぶんトリガースイッチだね。あんたにハンダスキルがあるなら供給するよ?
スキルが無ければユニットを送ってよ。タダで直してあげるよ。」
だそうだ。
おぉ、ありがたい。
駄菓子菓子!!!
自分でやれるから送ってくだされと返答をしてからはパタリと連絡が途切れた。
あーでたでた。ガイジンのサポートっちゃぁテキトーだよね。。。
これって、ユニット送ったらはたしてちゃんと返ってくるのだろうか????
さてさて、気を取り直して故障箇所は特定したのだから、パーツを自分で探してみる。
でも、こんなタクトスイッチ手に入るの?
しかもサイドプッシュ仕様でウィングリード??

うん、日本国内には無い様だ。
似たサイズだったら誤魔化して付けてしまおうと思っていたのだが、
国内のパーツサプライヤーにはこんな中途半端なサイズのスイッチは無い様である。
もっとデカイのや小さいのはごろごろしてるのにね。
海外パーツサプライヤーにならば似たパーツを発見したので輸入するか?
整理すると
・セレクター/SAFEでバッテリー接続で短いビープ音1回。(ここまで通常通り)
・上記状態からセレクター/SEMIにすると勝手に1発分作動して動作終了。以降はトリガーには反応しない。
・さらにセレクター/SAFEに戻してからセレクター/SEMIにすると再び1発分作動する。以降ループ。
・セレクター/SEMIでバッテリー繋ぐと長いビープ音。
・上記状態からセレクター/SAFEにすると、短いビープ音が1回→2回→3回となる。(いわゆるASHU選択肢モード)
・この状態でトリガー引いても、モードが確定するビープ音はならない。というより反応しない。
グーグル先生に聞いてみたところ、全く同じ症状の方を発見。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144002194
このときの回答者様は基盤故障か、タペットやカットオフのへたりと判定された様です。
早速自分のメカボを開けてチェックを開始、
まずは物理破損・劣化を確認、、、、
・・・異常なし。
タペット?カットオフ?
・・・・異常なし。
最後は基板?
グルーガンで固定されているプラパーツなどのカバー類を外してチェック。
・・・目視上では破損なし。
・・・・・・ハンダ割れもなし。
なしなしナシNASI!
あぁ、腹が立つ。
仕方なくテスターを出してきてSMDパーツのチェック。

ダイオードやレジスター類は、、、大丈夫。
トランジスタもなんとなく大丈夫そう。
マイコン死んでたらヤだなぁ。。。
なんて思いつつ、カットオフ用検知スイッチの確認、、、大丈夫だ。
まさか、、、トリガースイッチ、、、、NG。
NG!!!!!
いた!!
外観もクリック感も問題無いのに導通がしっぱなし。
いわゆるショート状態。
内部の端子が溶けて張り付いているのに、リターンスプリングは生きているのだねぇ。
マイコンぢゃなくて良かったヨ。ホント、、、
並行してブルガリアのAirSoft Systems社にも問合せてた回答も来た。
「あー、それはたぶんトリガースイッチだね。あんたにハンダスキルがあるなら供給するよ?
スキルが無ければユニットを送ってよ。タダで直してあげるよ。」
だそうだ。
おぉ、ありがたい。
駄菓子菓子!!!
自分でやれるから送ってくだされと返答をしてからはパタリと連絡が途切れた。
あーでたでた。ガイジンのサポートっちゃぁテキトーだよね。。。
これって、ユニット送ったらはたしてちゃんと返ってくるのだろうか????
さてさて、気を取り直して故障箇所は特定したのだから、パーツを自分で探してみる。
でも、こんなタクトスイッチ手に入るの?
しかもサイドプッシュ仕様でウィングリード??

うん、日本国内には無い様だ。
似たサイズだったら誤魔化して付けてしまおうと思っていたのだが、
国内のパーツサプライヤーにはこんな中途半端なサイズのスイッチは無い様である。
もっとデカイのや小さいのはごろごろしてるのにね。
海外パーツサプライヤーにならば似たパーツを発見したので輸入するか?
2016年03月28日
ASCU GEN3 マニュアル
ブルガリアのAirSoft Systems社製のFCUである”ASCU Gen3”のマニュアルの日本語判が国内サイトに見つからず、諦めて自分で編集・翻訳してみました。
なんか、マニュアルには何種類かあり、微妙に違うのですが、だいたいはバッテリーを繋ぐときのセレクターポジションの指示が違うくらいなので、ASCUを導入できるスキルがある人は勝手に読み解いて下さい。
電子制御により主に以下の機能を実現。
-3点バースト
-ハイレスポンス
-バッテリー電圧監視
-ASHU(M4系の専用チャンバー)に交換することで残弾が無い際に射撃停止(ボルトストップ)が機能する
■仕様
・対応ギアボックスごとにモデルが異なる
・Ver.2用は主に後方配線用
・説明書は英文
・メカボックスの加工が必要な場合がある
・7.4V~12Vのニッカド、ニッケル水素及びLipoバッテリーの電圧の低下をダブルBeepで知らせる
■特徴
従来のバーストを制御するスイッチは電圧のピークを検出するものですがこれは正確ではありません。この新しいFCSを元のスイッチと完全に置き換えると、カットオフレバーの動きを監視し、電子制御によりセクターギアのサイクルが終了するとMOSFETを介した制御ユニットがモーターを強制停止します。
これにより非常に高速な発射レスポンス、確実な3点バーストさらに無駄なバッテリー消費を抑えられます。
<射撃モード変更>
■設定方法
1.セレクターをSafeに合わせバッテリーを装着し3秒以内にFullに合わせトリガーを引く。
2.長いBeep音が鳴るのでこれが設定モードになった合図です。
(2秒経過するとBeep音が2回鳴り、通常動作モードとなります)
3.設定モードとなると一定時間内にBeep音が1回→2回→3回→4回と順番に鳴る。
設定したいモードの回数だけBeep音が鳴った後にトリガーを引く。
4.Beep音が鳴り設定完了。
1beep-Mode-1:セミオート+3点バースト・フルオート混合(初期設定)
2beep-Mode-2:セミオート+フルオート
3beep-Mode-3:セミオート+3点バースト
4beep-Mode-4:セミオートのみ
<ASHUモード変更>
■設定方法
1.セレクターをSemi合わせバッテリーを装着し3秒以内にsemiに合わせトリガーを引く。
2.長いBeep音が鳴るのでこれが設定モードになった合図。
3.設定モードとなると一定時間内にBeep音が1回→2回→3回と順番に鳴る。
設定したいモードの回数だけBeep音が鳴った後にトリガーを引く。
4.長いBeep音が鳴り設定完了。
1beep-ASHU不使用モード
2beep-ASHU使用モード
3beep-ASHU使用モード(ボルトキャッチ・オートリリースモード)
■リセット方法
1.セレクターをsemiに合わせバッテリーを接続し、すぐにトリガーを引く。
2.長いbeep音の後に短いbeep音が一度鳴ったらトリガーを引く。
3.その後長いbeep音、短いbeep音が一度鳴って完了。
バッテリーを外しても全てのモードは保持される。
以上、間違いを見つけたら教えて下さい。 続きを読む
なんか、マニュアルには何種類かあり、微妙に違うのですが、だいたいはバッテリーを繋ぐときのセレクターポジションの指示が違うくらいなので、ASCUを導入できるスキルがある人は勝手に読み解いて下さい。
電子制御により主に以下の機能を実現。
-3点バースト
-ハイレスポンス
-バッテリー電圧監視
-ASHU(M4系の専用チャンバー)に交換することで残弾が無い際に射撃停止(ボルトストップ)が機能する
■仕様
・対応ギアボックスごとにモデルが異なる
・Ver.2用は主に後方配線用
・説明書は英文
・メカボックスの加工が必要な場合がある
・7.4V~12Vのニッカド、ニッケル水素及びLipoバッテリーの電圧の低下をダブルBeepで知らせる
■特徴
従来のバーストを制御するスイッチは電圧のピークを検出するものですがこれは正確ではありません。この新しいFCSを元のスイッチと完全に置き換えると、カットオフレバーの動きを監視し、電子制御によりセクターギアのサイクルが終了するとMOSFETを介した制御ユニットがモーターを強制停止します。
これにより非常に高速な発射レスポンス、確実な3点バーストさらに無駄なバッテリー消費を抑えられます。
<射撃モード変更>
■設定方法
1.セレクターをSafeに合わせバッテリーを装着し3秒以内にFullに合わせトリガーを引く。
2.長いBeep音が鳴るのでこれが設定モードになった合図です。
(2秒経過するとBeep音が2回鳴り、通常動作モードとなります)
3.設定モードとなると一定時間内にBeep音が1回→2回→3回→4回と順番に鳴る。
設定したいモードの回数だけBeep音が鳴った後にトリガーを引く。
4.Beep音が鳴り設定完了。
1beep-Mode-1:セミオート+3点バースト・フルオート混合(初期設定)
2beep-Mode-2:セミオート+フルオート
3beep-Mode-3:セミオート+3点バースト
4beep-Mode-4:セミオートのみ
<ASHUモード変更>
■設定方法
1.セレクターをSemi合わせバッテリーを装着し3秒以内にsemiに合わせトリガーを引く。
2.長いBeep音が鳴るのでこれが設定モードになった合図。
3.設定モードとなると一定時間内にBeep音が1回→2回→3回と順番に鳴る。
設定したいモードの回数だけBeep音が鳴った後にトリガーを引く。
4.長いBeep音が鳴り設定完了。
1beep-ASHU不使用モード
2beep-ASHU使用モード
3beep-ASHU使用モード(ボルトキャッチ・オートリリースモード)
■リセット方法
1.セレクターをsemiに合わせバッテリーを接続し、すぐにトリガーを引く。
2.長いbeep音の後に短いbeep音が一度鳴ったらトリガーを引く。
3.その後長いbeep音、短いbeep音が一度鳴って完了。
バッテリーを外しても全てのモードは保持される。
以上、間違いを見つけたら教えて下さい。 続きを読む
2016年03月25日
ASCU 大暴走!
運用しているM4の中にマルイ規格の個体がある。
何故マルイ「規格」なのかというと、全てをパーツから汲み上げた新造品のためです。
アフターパーツもだいぶ出揃ってきましたね。
むかーしのSS9や9000を知ってる方はご存知の様に、残ったノーマルパーツはネジとセーフティだけだったといのは語種です。
このM4もノーマルパーツはメカボのガワとトリガーを残してアフターパーツのみで構成されています。
ひたすら重さにこだわってはいても、且つ耐久度は落とさずに谷田部スペシャルにはしない。
メカボのガワは、昨今の規制値内だと強化タイプは要らないし、だいいち重くなる。
ノーマルメカボのガワは10万発越えてもまだまだいけるし、強化メカボを使うと100グラムも増える。
そんなM4にトリガーにはブルガリア製のFCUとして知名度の上がってきた「ASCU」があります。
導入した頃は、まだDTMも出てなかった。
さてこのASCU、約2年、4万発ほど使ったろうか。
耐久ゲームスタート直後にストール。
よりによってイベントの時かよ?!っと。
ちぇっ!
気を取り直してトラブルシュート。
一通りチェックを終え、ASCU以外は無問題。
ASCU以外は、、、
以外は、、
ASCUが問題ぢゃんっ!?
けっ
あー、面倒くさい。
こういう時ばかりはFCUなんぞ入れるンぢゃなかったと後悔する。
それにしても非常に珍しい症状。
SAFEポジションでバッテリーを繋ぐと、ビープ音一回、通常通り。
そこからSEMIポジションに変えると一発勝手に動作してフリーズ。
トリガーにも反応は無し。
ASHUモードに入ってるのかと再設定を試みるがNG。
アカン、ゲームが全く楽しめない。
現場での復旧を諦めて予備で持ってきたPTWでゲームへの途中参加に切り替える。
んー、PTWには荷が重いイベントなんだよね。
平均すると50発で1人程度のキルレシオなので、マガジン8本持っていっても17〜8人で弾切れしてしまうので、結構イイトコまで侵攻して弾補給に戻らなきゃいけない。
マルイの多弾ならばまだまだイケるのにねぇ。
帰宅後に改めてトラブルシュートしていき原因を特定。

続きはまた後日。
ps,ところで携帯から投稿する時、文字の色や大きさはどうやって変えるのだろう、、、
まさかのタグ打ち??
何故マルイ「規格」なのかというと、全てをパーツから汲み上げた新造品のためです。
アフターパーツもだいぶ出揃ってきましたね。
むかーしのSS9や9000を知ってる方はご存知の様に、残ったノーマルパーツはネジとセーフティだけだったといのは語種です。
このM4もノーマルパーツはメカボのガワとトリガーを残してアフターパーツのみで構成されています。
ひたすら重さにこだわってはいても、且つ耐久度は落とさずに谷田部スペシャルにはしない。
メカボのガワは、昨今の規制値内だと強化タイプは要らないし、だいいち重くなる。
ノーマルメカボのガワは10万発越えてもまだまだいけるし、強化メカボを使うと100グラムも増える。
そんなM4にトリガーにはブルガリア製のFCUとして知名度の上がってきた「ASCU」があります。
導入した頃は、まだDTMも出てなかった。
さてこのASCU、約2年、4万発ほど使ったろうか。
耐久ゲームスタート直後にストール。
よりによってイベントの時かよ?!っと。
ちぇっ!
気を取り直してトラブルシュート。
一通りチェックを終え、ASCU以外は無問題。
ASCU以外は、、、
以外は、、
ASCUが問題ぢゃんっ!?
けっ
あー、面倒くさい。
こういう時ばかりはFCUなんぞ入れるンぢゃなかったと後悔する。
それにしても非常に珍しい症状。
SAFEポジションでバッテリーを繋ぐと、ビープ音一回、通常通り。
そこからSEMIポジションに変えると一発勝手に動作してフリーズ。
トリガーにも反応は無し。
ASHUモードに入ってるのかと再設定を試みるがNG。
アカン、ゲームが全く楽しめない。
現場での復旧を諦めて予備で持ってきたPTWでゲームへの途中参加に切り替える。
んー、PTWには荷が重いイベントなんだよね。
平均すると50発で1人程度のキルレシオなので、マガジン8本持っていっても17〜8人で弾切れしてしまうので、結構イイトコまで侵攻して弾補給に戻らなきゃいけない。
マルイの多弾ならばまだまだイケるのにねぇ。
帰宅後に改めてトラブルシュートしていき原因を特定。

続きはまた後日。
ps,ところで携帯から投稿する時、文字の色や大きさはどうやって変えるのだろう、、、
まさかのタグ打ち??