2019年02月27日
KRYTAC TR47 分解
出るぞ出るぞと言われてる頃からずぅーっと待っていました。
予約してようやく入手した時はホントに嬉しかった。
当時、2ndロットの発売の無い限定品だと言われていましたが、、、、
いまはむかし、未だに容易に入手でき、あまつさえロングバレルモデルも出てきたもんだ。
すっかり気持ちも萎えちゃっていましたが、そもそもそんな事で萎えるのが間違いだと気が付き、薮戦で使える用に仕様変更する事にしました。
所謂M4シリーズと構造は同じなのでフロントのピボットピンを抜けば、前側にスルッと、、
前側にスルッと、、、
スルッと、、、
ピンを抜けば、、、、
抜けねぇっ!!!!( ゚д゚)
手押しではビクともしなかったので工具を当ててコツコツと叩く。
まるで動く気配がない。
徐々に叩く力が強く、工具類もパワーアップし、最後はドッカンドッカンひっぱたきましたがまるで抜け無い。
これ以上の注力はフレームが割れてしまうので別なプランに切り替えます。
いわゆる圧入。
ピボットピンを抜く為の圧入工具なんぞは当然持っていないので万力と治具をどうにかこうにか試行錯誤してようやく抜きました。

仲の良いカスタム屋さんに聞いても、そこまで硬かった個体は無いそうな。
ハズレ個体を引いたかな???
抜いたピボットピンと孔径を見てみる。
まずはピンから

続いてフレーム側

おい、孔よりピンの方が太いぞ!!
予約してようやく入手した時はホントに嬉しかった。
当時、2ndロットの発売の無い限定品だと言われていましたが、、、、
いまはむかし、未だに容易に入手でき、あまつさえロングバレルモデルも出てきたもんだ。
すっかり気持ちも萎えちゃっていましたが、そもそもそんな事で萎えるのが間違いだと気が付き、薮戦で使える用に仕様変更する事にしました。
所謂M4シリーズと構造は同じなのでフロントのピボットピンを抜けば、前側にスルッと、、
前側にスルッと、、、
スルッと、、、
ピンを抜けば、、、、
抜けねぇっ!!!!( ゚д゚)
手押しではビクともしなかったので工具を当ててコツコツと叩く。
まるで動く気配がない。
徐々に叩く力が強く、工具類もパワーアップし、最後はドッカンドッカンひっぱたきましたがまるで抜け無い。
これ以上の注力はフレームが割れてしまうので別なプランに切り替えます。
いわゆる圧入。
ピボットピンを抜く為の圧入工具なんぞは当然持っていないので万力と治具をどうにかこうにか試行錯誤してようやく抜きました。

仲の良いカスタム屋さんに聞いても、そこまで硬かった個体は無いそうな。
ハズレ個体を引いたかな???
抜いたピボットピンと孔径を見てみる。
まずはピンから

続いてフレーム側

おい、孔よりピンの方が太いぞ!!
2018年09月17日
EOTech ホロサイト EXPS-2 修理
不意にやってきた修理品。
EXPS-3ということで聞いていましたが、実機を見ると「EXPS-2」でした。

さて、症状はというと照度低下は無いがゼロイン時にエベレーションが効かないとの事。
受け取り後に早速テストしてみると、照度低下はあったがまぁまだ許容範囲内で、確かにエベレーションが効かない。
厳密に言うとたまに動くのだけどガクッと動くのでゼロインは不可能です。
早速分解して行きましょー!

まずは裏面にあるコードシールを剥がして

2番プラスネジを外してマウント部を分離。
T15のトルクスでガードも分離。

いくつかの1番プラスネジを外して心臓部のレーザー部の分離をします。

ココがレーザー発光(?)部分。

更に底面のネジを何個か外すとバックリと分解できました。
ちなみに1本は窒素封入用の孔を閉じてるネジです。

これで物理調整部分が露わになりました。
エレベーション調整は更に奥にありますのでサクサク分解して行きます
これがアジャストユニットの本体。

反射部はコレです。
ココがムニュムニュと動いて調整しているのですね。
かなり曇っていたのでカメラのレンズクリーニングの要領でキレイキレイしました。

まぁ、出たとこ勝負!
さて、散々分解してわかった事は、塗装時のマスキング不良によって内部にある両面テープが毛細管現象で侵食されて両面テープの接着膜が融けて調整部の動きを阻害していたのがエレベーション不良の原因でした。
早速クリーニングして、グリスアップしつつ、かっちょ悪くなっていた外観塗装を直しながら組み立てます。

あースッキリ
最後にゼロインが出来るかを確認して完了。
ホログラムの表示は問題無かった。
良かったヨカッタ!
照度低下は直しようがないので今回は良い題材でした。
EXPS-3ということで聞いていましたが、実機を見ると「EXPS-2」でした。

さて、症状はというと照度低下は無いがゼロイン時にエベレーションが効かないとの事。
受け取り後に早速テストしてみると、照度低下はあったがまぁまだ許容範囲内で、確かにエベレーションが効かない。
厳密に言うとたまに動くのだけどガクッと動くのでゼロインは不可能です。
早速分解して行きましょー!

まずは裏面にあるコードシールを剥がして

2番プラスネジを外してマウント部を分離。
T15のトルクスでガードも分離。

いくつかの1番プラスネジを外して心臓部のレーザー部の分離をします。

ココがレーザー発光(?)部分。

更に底面のネジを何個か外すとバックリと分解できました。
ちなみに1本は窒素封入用の孔を閉じてるネジです。

これで物理調整部分が露わになりました。
エレベーション調整は更に奥にありますのでサクサク分解して行きます
これがアジャストユニットの本体。

反射部はコレです。
ココがムニュムニュと動いて調整しているのですね。
かなり曇っていたのでカメラのレンズクリーニングの要領でキレイキレイしました。

まぁ、出たとこ勝負!
さて、散々分解してわかった事は、塗装時のマスキング不良によって内部にある両面テープが毛細管現象で侵食されて両面テープの接着膜が融けて調整部の動きを阻害していたのがエレベーション不良の原因でした。
早速クリーニングして、グリスアップしつつ、かっちょ悪くなっていた外観塗装を直しながら組み立てます。

あースッキリ
最後にゼロインが出来るかを確認して完了。
ホログラムの表示は問題無かった。
良かったヨカッタ!
照度低下は直しようがないので今回は良い題材でした。
2018年09月02日
co2 合法ガバメント M1911 MEU化 その5
ビーバーテールを組むためにフレームのテール部分を削り、スライドにある大きめの傷を直し(小さい傷はそのまま残して見ることにしました)、セレーションは三角ヤスリとペーパーヤスリで目立てし、パックマイヤーもどきを取り付けると見えなくなってしまうハイグリップ加工部なども修正、仕上げして塗装!

まずは元の塗装を剥がすためにIPFにドブ漬けして約1日おき、引き上げ時にブラシなんかも使って溝や刻印の中まで綺麗にしてから水洗い、脱脂洗浄を経てキャロムのステンレスシルバーを1回、インディのパーカーシールを3回塗り、2週間乾燥。
ハンマーやらビーバーテールを晴れて移植してグリスアップしながら組み上げ!


完成!!!
試射してもう少し微調整して終了です!
まぁまぁな出来に満足!
あれ?
Bellのパーツって、ほとんど残ってないじゃん???

まずは元の塗装を剥がすためにIPFにドブ漬けして約1日おき、引き上げ時にブラシなんかも使って溝や刻印の中まで綺麗にしてから水洗い、脱脂洗浄を経てキャロムのステンレスシルバーを1回、インディのパーカーシールを3回塗り、2週間乾燥。
ハンマーやらビーバーテールを晴れて移植してグリスアップしながら組み上げ!


完成!!!
試射してもう少し微調整して終了です!
まぁまぁな出来に満足!
あれ?
Bellのパーツって、ほとんど残ってないじゃん???
2018年04月08日
co2 MEU SFA刻印
何となくMEUっぽくなってきた co2 の 1911。
しかし、流用したマルイMEUスライドは大人の都合で片面の刻印が入っていません。
何となくネットを徘徊していたところ、後入れ刻印をやっている方々を見つけて大興奮!
ハンマーやグリップセーフティの移殖が終わってないにも関わらず、もう頭ン中は刻印の事でいっぱいになってしまい、早速刻印加工に出し、出来上がりがこちら!

このMEU独特の「刻印の上からセレーションを後入れした感」が、またいー感じです。

組み上げるとこんな。
だんだんとMEUっぽくなってきた!

まあ、、、、
自己満だよね(笑)
しかし、流用したマルイMEUスライドは大人の都合で片面の刻印が入っていません。
何となくネットを徘徊していたところ、後入れ刻印をやっている方々を見つけて大興奮!
ハンマーやグリップセーフティの移殖が終わってないにも関わらず、もう頭ン中は刻印の事でいっぱいになってしまい、早速刻印加工に出し、出来上がりがこちら!

このMEU独特の「刻印の上からセレーションを後入れした感」が、またいー感じです。

組み上げるとこんな。
だんだんとMEUっぽくなってきた!

まあ、、、、
自己満だよね(笑)
2018年04月05日
Glock18C セレクターレバー

マルイ製Glock18C(ガス)を普段セカンダリーとしてCQCホルスターで携行していますが、ゲーム中に抜くとセミオートにしていたセレクターレバーがフルオートになっていたり、真ん中辺りで止まっていたりと、どうやらゲーム中に動いてしまっている様子。
バックアタック仕掛けてハンドガンで数発撃ち込めば良いところを、どばばば〜っとフルオートで、、、
とても申し訳なく、、、
このセレクターが悪いンじゃ!!
っという事で取っ払ってしまおうかとも考えたけど、それじゃマグロ17にすりゃいーじゃん?と。
でもマグロ17は設計古いじゃん?
じゃぁ18Cにすれば良いじゃん?
でもセレクターが変わってしまうので不便じ(ry
以下ループ
ピコーん!
ヒラメイタ!
レバー小さくすればいーんじゃね??
(今ごろかぃ!)
早速小さくしてみました。
ごーりゴーリごーり。

表面をペーパーで仕上げてパーカーブラックでサッと塗装。

お、なんかそれっぽくなった?
組み込んで、

完成!
次回のゲームが楽しみだ
2018年03月14日
co2 合法ガバメント M1911 MEU化 その4
ここまで来ると、もうマルイ製品をバラスのと同じですね。
とりあえずセーフティをMEUから移植します。
アンビ化となるとで、同時にシアーピンもMEUの物に変えます。

グリップは色々考えました。
実のパックマイヤーやら何やらと。
しかしco2タンクの逃がしを作る必要があり、ゴム系はめんどくさいのでプラスチックでそれっぽい物、、、
うん、マルイMEU純のエセパックマイヤーだな〜っと。
ウェイト外してフレームに合わせて左右パネルの裏側と底側を削り込みました。

っで、このエセパックマイヤーを取り付けるには、MEUとミリタリー系の大きな違いとなるハイグリップ化を行わなければなりませんので、ガリガリと削って行きます。

とりあえずセーフティをMEUから移植します。
アンビ化となるとで、同時にシアーピンもMEUの物に変えます。

グリップは色々考えました。
実のパックマイヤーやら何やらと。
しかしco2タンクの逃がしを作る必要があり、ゴム系はめんどくさいのでプラスチックでそれっぽい物、、、
うん、マルイMEU純のエセパックマイヤーだな〜っと。
ウェイト外してフレームに合わせて左右パネルの裏側と底側を削り込みました。

っで、このエセパックマイヤーを取り付けるには、MEUとミリタリー系の大きな違いとなるハイグリップ化を行わなければなりませんので、ガリガリと削って行きます。

2018年03月11日
co2 合法ガバメント M1911 MEU化 その3
では続けてフレームに移ります。

うん、ここまで来るとマルイのコピー品であることは間違いないですね(笑)
いや、もっと早い段階で分かりますよね?
いやもうこうなると、「マルイ対Bell」ではなくで「MEU対1911」という次元です。
あ、スライドストップの軸径は違いましたよー。

うん、ここまで来るとマルイのコピー品であることは間違いないですね(笑)
いや、もっと早い段階で分かりますよね?
いやもうこうなると、「マルイ対Bell」ではなくで「MEU対1911」という次元です。
あ、スライドストップの軸径は違いましたよー。
2018年03月11日
co2 合法ガバメント M1911 MEU化 その2
さらに見比べて行きますよー

左:マルイ 右:Bell
スライドレールがちょっと違いますね。

上:マルイ 下:Bell
他は同じかも。
エンジン内のスプリングとかが硬さが違うくらい???
あ、Bell 1911はノーマル(?)サイト、マルイMEUはノバックサイトで、ピストンの形状がちょっと違います。
マルイノバックは裏当てがあるのでピストンに逃がしがあります。

左:マルイ 右:Bell
スライドレールがちょっと違いますね。

上:マルイ 下:Bell
他は同じかも。
エンジン内のスプリングとかが硬さが違うくらい???
あ、Bell 1911はノーマル(?)サイト、マルイMEUはノバックサイトで、ピストンの形状がちょっと違います。
マルイノバックは裏当てがあるのでピストンに逃がしがあります。
2018年03月11日
co2 合法ガバメント M1911 MEU化 その1
ようやく手に入れたco2仕様の1911ガバメント。
試射もワンマグ行かないくらいで分解されてゆきます。
現時点でネットにもあまりカスタムの記事が無く、情報も希薄なので、バラしながら検証してみます。
MEU化するにあたり、必要なパーツを剥ぎ取るドナーは長年連れ添ったマルイのMEUが選ばれました。
合わなきゃ加工すれば良かンべ?
というノリです。

早速バラしてみたら、、、
あれ?
マルイに激似ぢゃんん????

むむむ???

おやぁ??
ほぼ一緒じゃーん!!
違うが明白なのはストライクピン周りだけかも??

〈マルイMEU〉

〈Bell〉
なんか、簡単にいけそうな希ガスるよ???
試射もワンマグ行かないくらいで分解されてゆきます。
現時点でネットにもあまりカスタムの記事が無く、情報も希薄なので、バラしながら検証してみます。
MEU化するにあたり、必要なパーツを剥ぎ取るドナーは長年連れ添ったマルイのMEUが選ばれました。
合わなきゃ加工すれば良かンべ?
というノリです。

早速バラしてみたら、、、
あれ?
マルイに激似ぢゃんん????

むむむ???

おやぁ??
ほぼ一緒じゃーん!!
違うが明白なのはストライクピン周りだけかも??

〈マルイMEU〉

〈Bell〉
なんか、簡単にいけそうな希ガスるよ???
2018年01月08日
サマコバ
友人からジャンクのサマコバモーターを貰った!
マルイ/スカーでSBDを組んで使っているうちにモーターロックが起きるようになったというモノ。
早速モーターテスターに繋ぎ、2V掛けてみたところ見事に回らない。
いや、厳密に言うと電圧を掛けた状態で、軸を手で回すと回り始める。
3Vや4Vを掛けてみても同じ。
しかしマルイのサマコバさんは分解出来ない構造(無理にやれば出来るが、、、)なので、ブラシを外してコミュを磨く程度しか出来ない。
早速コミュの研磨と、ブラシの皮剥きをして組み立て、再びモーターテスターに繋ぐ。
まずは順回しで軽く慣らし、逆回しで暫く回す。
んで、また順回しで本慣らし(?)に入る。
※あまり良い方法ではないので真似する場合は自己責任でおね。

2V、3V、4Vと上げていくと音も変わり無難に回る様になった。
その内テッポに組み込んでテストして見ようっと!
マルイ/スカーでSBDを組んで使っているうちにモーターロックが起きるようになったというモノ。
早速モーターテスターに繋ぎ、2V掛けてみたところ見事に回らない。
いや、厳密に言うと電圧を掛けた状態で、軸を手で回すと回り始める。
3Vや4Vを掛けてみても同じ。
しかしマルイのサマコバさんは分解出来ない構造(無理にやれば出来るが、、、)なので、ブラシを外してコミュを磨く程度しか出来ない。
早速コミュの研磨と、ブラシの皮剥きをして組み立て、再びモーターテスターに繋ぐ。
まずは順回しで軽く慣らし、逆回しで暫く回す。
んで、また順回しで本慣らし(?)に入る。
※あまり良い方法ではないので真似する場合は自己責任でおね。

2V、3V、4Vと上げていくと音も変わり無難に回る様になった。
その内テッポに組み込んでテストして見ようっと!